編集さんとも話したりするムービーフォーマット。[差し替え]の話など

弊社ではアニメの映像に音をつけるため、映像制作中のワーク映像をお借りして作業をします。
業界的には差し替え映像ムービーデータ、略して 差し替え とか呼んでいたりします。

そんな 差し替え のフォーマットのおはなし。

作業性に直接関係するので編集さんと
きちんと話す機会があれば、意思疎通しておいたほうがよいですね。

という。
ムービーが軽い(容量が少ない、というのが一般的なアレかと)と、
コンピューターは展開処理をしながら再生しているので負荷は重たく処理が遅くなるため
音響現場などムービーをつかって作業する従事者には不評。

ムービーがでかい(容量が大きい、とこのように呼称されるかと)と、
ダウンロードやコピーに時間がかかってムービーチェックするクライアント様らに不評。

このジレンマがあるんですね。
厳密な言葉の定義でいえば、

軽いムービー。というのは動作が軽いムービーを指して
圧縮率は低く、使用するコーデックも処理が軽いものを。

重たいムービーというのはとにかくマシン負荷がかかる圧縮率が高くて(圧縮を解く同時処理のために
マシンパワーが消費される)、コーデックも高圧縮を謳うようなものを。


という話が正しいとは思うんですが、眼に見えるムービーのデータサイズだけで
軽い、重い、と評されていることの方が多いかなと思います。
業界ポストプロ的には、最近はタテ動画(tiktokとかスマホ動画的な)みたいなものの
解像度などの違いはあるものの、世界的にはmovかmp4なのではないかな、と想像します。
コーデックはh264。prores,DNxHD。これは世界標準的AVIDプロツールスが推奨してる
というのもあるんですが、どのMacでも標準で再生できるから。というのもあるのかな、と。
なので、

その形で映像をだしてください。というのは1つ。(mov,mp4,h264,prores,23.976fps,24fpsで720p以上, FullHD未満)


問題はその圧縮率とかコーデックの中身なんですよね。
いろいろとトリッキーな罠とかがあって、最近とみに危ないのが

3DCGをつくるマシンから直接吐き出された.mov

これがmacで読めない。一旦、変換しないと開かない。
これを30分尺に一本化したムービーなどに組み込んだ場合、
そのセクションだけが解像度きりかわりのようにマシン全体として表示が落ちたりします。
私もTVシリーズで何本か経験があります。
スタジオのスタッフに聞いても、そういうこと、過去にありました。と。
どうも「3D使ってるカットで起きるな。」というのはわかるんですが、
ムービーの何がだめなのかがわからない。mac上、QuickTime単体で開いても再現性がある。
自社のmacでは大丈夫だったのに、出先のスタジオのmacではダメとかが起こる。
(macOSカタリナでダメだった印象が大きいです。)

かといって全編3DCGの作品では一度もおこらない。(むしろ全てがちゃんとしてる。

ムービー書き出し時にいろいろあるパラメータの何かがダメなのか、、?
とか思っていたんですが、監督から「この形式で3DCGのマシンから書き出しされると読めない。」
とはっきり教えてもらって謎がとけた次第。

だからなるべく、編集さんの編集機(マシン)通した映像展開してください。
間違いがないので。 と映像制作のアニメスタジオ側でも認識がある模様。


このマシンの古さや、OS,ProToolsなどソフトのバージョンはスタジオ様によって
都度都度ちがっていますので、音響のスタッフは自社スタジオでの仕上げでもない限りは
その都度対応していくしかありません。

私は幸い、お酒のんだりお食事して楽しく談笑できる編集さんの仲間もいて
そのような情報交換とか、ぶっちゃけた話ができるのでありがたいです。
ご縁をとりもってくださった監督に感謝。

こうした映像のフォーマットや解像度などの話はテクニカルなこと。
なので、プロデューサーさんや制作さん、監督や演出さんも預かり知らぬというか、
知らなくても良いことであります。(もっと重要なことに集中しなければいけないと思うので)
我々サイドで円滑に進むように話し合っておくことが重要と心得ています。
(劇場公開の有無などが絡んでくると、どうしてもフレームレートの話まで行きます。)



最近はワークは1.0GBぐらいのファイルでお預かりすることが多いんですが、
これはおそらくクライアントさまへのアフレコ戻しの際のムービーのデータ量とかのバランスかと。
ダウンロードもすぐ済んで確認できますし、ご自分のPC内でも容量取らない。

とはいえ
音響スタッフ側のミキサーさんやスタジオアシスタント、我々音響効果からすると
1GBのムービーだとやや重たい時がある。

なんどもなんども再生ヘッド位置を動かしたり、1fずつ絵を送ったりするような
音響現場の使い方とは相性がわるいケースがあるんですね。
これは編集さんから 静止画の連続として動画を構築しているようなコーデックとして
進化してきたタイプのコーデックと、ストリーミング的につるっと連続して再生して
つまづかないことを重視して進化してきたコーデックなどで一長一短の優劣がある。
と。
聞いて納得ですし、私も創世記のmpegやgifなどPCで扱ってきた個人的経験からも納得。


音響の現場の人間と最近のネットワークスピードやストレージなど総合的判断として
TVアニメの30分以内尺の映像で~7GBぐらいは許容範囲のように私は思います。
圧縮率とのバランスも良い。
ちなみにダビング音響スタジオ側は綺麗な映像を監督や演出さん、クライアント様に見せる必要があるので
フルHDの解像度があると嬉しいはず。(ダビング時使用の最終の映像だけでいいかもしれない)
とはいえ、テレビシリーズの音の編集だけでいえば720p、HDで問題なし。
劇場作の場合は引きの絵での口パクがつぶれて見えない可能性があってフルHDあったほうが安全。
そういう現場レベルでのノウハウがあったりも。

編集さんとお話ししても、いろいろ。あるらしいんですよね、事情が。
このあたり、とても興味深くてmovで頻出してたと聞くノイズのエラーとか。
mp4だとそれがないからそちらに逃げてる。とか。
とはいえ音響の現場ではmp4,h264で圧縮率が高いと古いマシンだと処理が重くて追いつかない。
なんてことがありまして。編集に使うソフトのバージョンによってもバグなどが
あったりもするらしく、使い慣れたソフトから切り替えなければならないとか
いろいろとあるようです。

私は弊社内での作業時はProres PloxyLTで十分だと思ってます。
長尺ファイルや圧縮率が高いワーク素材を
お預かりした際は、手前で変換かけて作業することもしばし。
M1 macなどではムービーの変換も早いです。(劇場作でも5分以内ぐらい)
費用はかかりますが、そのためにAdobeのPremiereをサブスク利用しています。

たかだかムービーなんて話ではなくて、超重要なんですよね。
ここは編集さんがふんばってくれてる領域。
編集さんがプロジェクトに参加してくれていれば安心。
知り合いいらっしゃらなければ信頼できる方紹介できます!

バラバラで作業してますけど現場は繋がっていると痛感します。
なるべく、綺麗な映像を容量は軽く、処理も軽く。
コーデックやフォーマットもそのように進化はしてきてるんですけども、
再生表示する機器も進化、大画面化して精細感があがってます。
荒い圧縮や劣化した映像との差もわかりやすくなっている時代だと感じます。

完成させる音声データは完全にサンプルレベルで発音タイミングなど合わせて
完成させているのですが、最終系はムービーデータの時代になってしまってます。
再生処理するPC側の原因などはブラックボックス。
音の遅延の問題などまで入っていくと、もはや我々でコントロールできることは
再生時までは担保できないな、と思っていたりもします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Hkurahashiのアバター Hkurahashi 代表取締役社長

株式会社オトナリウム代表取締役社長  
好きな言葉は  楽しみは春の桜に秋の月 夫婦仲良く三度くふめし

コメント

コメントする

目次