Dolby Atmosワークフローセミナーのお知らせ(2025.9.24水曜日15:00-17:00 場所:東京、蒲田 )

20225.9月24日水曜日に東京は蒲田の日本工学院 蒲田校イマーシブデモルームにて
音楽エンジニアの古賀健一さんと私、倉橋裕宗のセミナーが行われます。

事前予約制で参加費は無料です。

NETFLIXで配信中のTOKYO OVERRIDE
こちらの作品はサウンドをネイティブなドルビーアトモスで作られているすごい
ハイクオリティで面白い作品!!なのですが。

このトーキョーオーバーライドを実際にドルビーアトモス、
天井スピーカーがあるプロ用のスタジオモニタースペックのお部屋、
スピーカーで視聴して、なおかつ作り手からの話をきけるという
滅多にないチャンスです。

ネイティブっていうのは「ゼロからソレ用に作ってますよ。」
ということなんです。
対義になるのは、信号処理などで2chステレオや5.1chのミックスデータを
アップミックスしてドルビーアトモスにしました。的な仕様。
こういったアップミックス仕様とは、はっきりいって全く違いますよ。
音楽の表現力、空間、効果音の実在感や空間の定位感、すべてが
制作者、監督の意向を存分に落とし込んだものになります。

アップミックスは2ch を 5.1chに。というときにもつかわれる場合はございます。
こういした信号のソフトウェア処理による
アップミックスをアトモスまで応用するやり方もありますが
それはネイティブ、とはいいません。

アップミックスとネイティブの違い、アップミックスが何を
行っているか?の中身について詳しく書くと大変長くなるのですが、
音の逆位相の拡散成分などを
効率的にリアサラウンドや天井方向にセパレートしたりこぼしたりしてます。

エンジニアがそういったパラメーターをソフトウェア上で
調整して”広がり具合”を決めていくのですが……。

音源の移動や定位感は表現できませんし、密度感ももともと入っている
音声信号から抽出して割り振る様なやり方なので、”薄まる。”という
感覚が、個人的にはアップミックスには感じるところ。

どうやってもネイティブで作った5.1chやアトモスのほうが素晴らしいものが
できあがります。特に、弊社や私にやらせれば、お任せあれ!という感じです。


今回のセミナーの視聴環境は日本工学院様のイマーシブデモルーム。
NEUMANN(マイクで有名なノイマン)のこれまた評判のいい
モニタースピーカー群の環境でございます。


こちらにて実際にドルビーアトモスのマスターセッションの音源を聞いていただきながら、
制作に関するお話を聞くことができる機会となっております。
NETFLIXさんはリアルタイムのストリーミングですから、映像も音声も
リニアに伝送率がかわりながらの視聴になるのが通常です。(ダウンロードすれば別かと)
そういうわけでは、ミックス後のマスターの音源を聴ける。
という機会も、普通の人は、ほぼ、ない。機会ですね。

本作はDOLBY ATMOSという没入型の音響仕様でつくられた作品でして
この作品に古賀さんは音楽のエンジニアとして、私はサウンドデザイン、音響効果として
参加しております。古賀さんは豊富な技術的知識を背景に、たくさんのイマーシブオーディオ
の制作実績、ご経験があり、無料で、しかも直接お会いしてお話をきけるチャンスは
なかなかございません。

すでに業界に在籍している方も、これからこういった分野へ
進もうとされている学生さんや、専門家の方、どなたでも参加できます。

・エンターテイメント分野の効果音や音楽、ミックスを担ってる
・音が好き
・ドルビーアトモスってどういうもの?
・イマーシブ(没入型)オーディオを体験してみたい。興味がある


という方にも大変、珍しい好機かと思います。

ゼンハイザーの方がとりまとめてくださってまして、

・ノイマン、ゼンハイザーマイクについて専門的な質問がある。
・ノイマンのモニタースピーカーの音を実際に聞いてみたい。


こんな方には強くおすすめです。

もちろん、古賀さんは現役最前線でお仕事されておられる方ですので

・音楽のエンジニアの仕事に興味がある
・2chステレオはやってるけど、サラウンドとかアトモスとなると……??


という方にもぜひ。

私の方はご存知のとおり、音響効果、効果音でやらせてもらっております。

・アトモスのフォーマットでつくると体験としてそんなに違うの?
・音響効果の仕事に興味がある

・TOKYO OVERRIDEが好きでもっと最高の音で見てみたい!

そんな方も、
ぜひ、ご参加いただければ、何かしらの刺激と
得られるものがある機会にしたい。そんなふうに考えております。

NETFLIXで予習してからきてくださるのもヨシ、
アトモスをセミナーで体験してから、NETFLIXで全話視聴するのもヨシ!
特に、バイク好きにはブッ刺さるアツい作品だと思います。
(ホンダさん、ヤマハさんの協力をえてます。)

近未来を舞台にした作品の舞台は非常に興味深く、
哲学的な考察を想起させる深いテーマもある。そんなふうに
個人的には考える作品です。

ご参加くださった際にはぜひ作品やセミナーの感想、お聞かせくださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Hkurahashiのアバター Hkurahashi 代表取締役社長

株式会社オトナリウム代表取締役社長  
好きな言葉は  楽しみは春の桜に秋の月 夫婦仲良く三度くふめし

コメント

コメントする

目次