2023年4月– date –
-
ProToolsグリッドとナッジのスケールを変えるショートカット
グリッドの単位がいつの間にか1fから1/2フレームに変わってしまっていた原因操作を突き止めました。 まずはじめにショートカットがあったようですので、基本のこのショートカットのおさらいです。(恥ずかしながら知らなかったです・・)そしてこのショー... -
ProToolsUltimate EQ処理により音がこぼれるのはバグなのか?当たり前の仕様なのか?
3秒前ブツ。完成した音声において音の位置がわかるように絵のshow?正時?(10hとか1hとか)の3秒前に1フレームの1khz信号を置いておく。というポスプロで伝統的に行われてる目印がございます。この作法、海外の音楽家の方には画期的らしく(フェードインや... -
10年の一度の低温になる?2023.4.22~
気温が上がって虫も鳴いてきましたね。弊社まわりもキリギリス系の虫(ちゃんと調べてない)がかなり大きな音を出してます。北海道はそろそろ桜が咲くとか先週聞きまして、かなり驚いたのではありますが、今週末は10年に一度の低音。ではない、低温だそう... -
耳のメンテナンス
メガネのかけ心地の歪みって姿勢の歪みが原因です。と言われてハッとしたことがあります。 機材の調子には敏感で、定期的にアウトボードなどをメンテナンスに出したり、定期的なモニターレベルのキャリブレーションをとっている。 そんなマメな方なのに、... -
学校では教えてくれない、!!ノンモン!! ポストプロダクション業界やダビングスタジオでよく聞く専門用語解説。(演出さんや監督、プロデューサーの方にも役に立ちます。)
テレビ向けのコンテンツを制作する際に、いきなりでてくる用語No.1に ノンモン があると思います。non-modulation。音がない無音部分のことを言うのですが、テレビ番組は番組(プログラム)とCMの間に無音部分をつくっているんですね。映像は直結で繋がっ... -
映適!
2023年4月1日から「映像制作の持続的な発展に向けた取引ガイドライン」に則って適正な制作が行われた映画に「映適」マークを付与する制度が開始される。 適正な映画制作環境を、撮影時間の上限など定めた「映適」認定制度が4月に開始(映画ナタリー編集部20... -
Avid ProTools Ultimate2023.3のバグ?
マーカーを使用したedit時の操作感が異なっている気がして、原因究明に努めております。(ピリオド、数字、ピリオドでマーカーへ飛んだ時に編集カーソルがそこに飛んでいない。) バグなのか、何か知らないチェックボックスがあるのかが、謎のショートカッ... -
ProTools使うなら、CatalinaよりはMontereyがおすすめかも。(2023年4月の記事)
お仕事でお世話になっているスタジオの機材が更新されておりました。 MacはMacPro2019,OSはCatalinaに、ProTools Ultimateは2022.10 動作やコピーが早くなって快適に! MacOsはCatalinaに、ProTools Ultimateは2022.10になっていましたが、カタリナはちょ... -
ProTools2023.3リリースでAppleシリコンのサポートがメインのようす
M1,M2といういわゆるアップルシリコン搭載のmac機体でのパフォーマンス(60%~150%ぐらいらしい)の向上が今回バージョンの大きなアナウンスかと。 ・2022.12バージョンで完全にマッチしてなかったプラグイン類やMP3でのExportなどもサポート MP3エクスポー...
1